ラベル 2号機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2号機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月30日月曜日

都合の良いお知らせ

東京電力からのお知らせ」というページに「4号機原子炉建屋は傾いておらず…」と書いてありますが、強度は落ちたはずです。「2号機格納容器内には約60cmの水位があり、十分冷却されている…」と書いてありますが核燃料が崩落して建屋に穴が開いたということです。また、東電の柏崎刈羽原発付近に断層があり想定超の揺れが懸念されていますが来年稼働の予定です。




2号機は水位が60cmでも大丈夫と言う
東京電力からのお知らせ 




その理由は、核燃料が崩落したから。
上図を改変 



東電が発表した2号機推定図
核燃料の崩落が矮小化されており、建屋の穴が描かれていない
出典 東京電力



2号機脇ピットから流出する汚染水。
建屋に穴が開いた証拠
出典 東京電力



1号機の炉心温度は約3000度まで上昇
出典 東京電力



1号機の核燃料も崩落した
出典 東京電力



東電が発表した1号機の推定図
約3000度の燃料はどこへ?
出典 東京電力



蒸気漏れの原因は不明のまま
出典 東京電力




原子炉建屋が吹き飛んだ3号機 
出典 東京電力



東電発表の3号機推定図
原子炉上部の損傷が描かれておらず使用済核燃料プールの状態が不明だ
出典 東京電力



3号機の推定図は実態とかけ離れている
 出典 Fukushima Daiichi Nuclear Plant Hi-Res Photos




3号機では使用済核燃料の状態も不明だ
1F3号機使用済燃料プールのガレキ撤去へ向けた内部調査について1



東電は「4号機原子炉建屋は傾いておらず、燃料プールを含め地震で壊れることはありません」という
出典 Daiichi Nuclear Power Plant Photos 15



4号機は「爆発前の状態に比べて当然軟くなっているが補強したし、水が漏れたら注水するから大丈夫」



東電の柏崎刈羽原子力発電所も断層に囲まれている
出典 東京電力



柏崎刈羽原発 周辺の断層で想定超の揺れの可能性
出典 ANN 12/04/26



柏崎刈羽でも耐震性に問題の可能性
 出典 TBS 2012/04/25





柏崎刈羽原発から東京まで約200Kmあるから稼働はOKという判断になるだろう。
出典 なんちゃって☆原発ハザードマップ











2012年2月5日日曜日

2号機の核燃料は地下にめり込んでいる

2号機格納容器内部の映像が公開された。汚染水が雨のように降りそそぎ、格納容器内にあるはずの水面が見えず、強い放射線の影響で画像が乱れている。



注)ロゴが入っている画像はトリミング、画質調整、などで加工してあります。
オリジナル画像はURLからご入手ください。



福島第1原発2号機格納容器 内部映像
出典 NHK


2号機格納容器内の映像
出典 東京電力


水滴が雨のように降る
水滴は核燃料に直接触れた可能性が高い
出典 ANN


格納容器内の温度は下部の方が高い
出典 東京電力


格納容器内、水面見えず=2号機内視鏡調査・福島第1 
東京電力福島第1原発事故で、東電は19日、同日午前に実施した2号機格納容器内の工業用内視鏡による撮影結果を公表した。撮影できた範囲では格納容器内にたまった水面は­確認できなかった。 


2号機に水が無かった
出典 東京電力
2号機 水はなかった いつものことですが



2号機の状況(推定)
東電の発表から判ること
東電発表資料に補足
原子炉、格納容器、コンクリートに穴が開いている


汚染水が海に漏れている
海上の空間線量
出典 東京電力




コメント

上部から雨のように降り注ぐ水滴は結露ではなく、原子炉圧力容器から漏れる高濃度汚染水と思われる。原子炉圧力容器に注入している水が格納容器に漏れ出ている様子が伺える。

また、格納容器内の温度は下部の方が高いことから核燃料の一部が地下に落下したと推定される。

そして、格納容器内に水が無いということは、落下した核燃料が格納容器の底部を破り地下にめり込んでいることを示唆している。

建屋の底部から漏れる汚染水は海に流れているはずだ。海上の空間線量も高濃度の汚染水が建屋外に流出していることを裏付けている。








2011年11月15日火曜日

2号機は再臨界していた?

11月2日、東京電力は「小規模な臨界が起きた可能性がある」と発表した。翌日、「臨界は無かった」と訂正されたが、ヨーロッパからロシアにかけての広い範囲で、先月から今月にかけて、大気中からごく微量の放射性ヨウ素が観測されたことが分かり、当局が原因を調査中だ。



注)ロゴが入っている画像はトリミング、画質調整、などで加工してあります。
オリジナル画像はURLからご入手ください。



東京電力が再臨界の可能性を発表
福島第一原発でキセノン検出 (ZDF,KBS) 11月2日




核分裂を裏付ける半減期の短いキセノン検出
出典 東京電力



2号機に窒素を注入しても圧力は上がらず、
2号機の格納容器は破損している
出典 東京電力




慌てて臨界を否定する保安院
「自発核分裂は最初から想定できたはず」
⇒ 本当は臨界だった?
【原発】キセノン・・・保安院「自発核分裂」を追認(11/11/08)
http://www.youtube.com/watch?v=CIH-_ukcOZc



欧州などでヨウ素131検出
放射性物質の「ヨウ素131」は、自然界に本来は存在せず、ウランなどの核分裂によって生成される。
ヨーロッパからロシアにかけての広い範囲で、先月から今月にかけて、大気中からごく微量の放射性ヨウ素が観測されたことが分かり、IAEA=国際原子力機関や関係国の当局が原因を調べています。…オーストリアでは、現地の当局が先月17日以降、ヨウ素131を観測していて、その値は最大で1ナノシーベルトと、福島第一原子力発電所の事故のあとにオーストリア国内で観測された値の100分の1程度だったということです。
出典 NHK
欧州 広範囲で微量放射性物質

 


ヨウ素の急増について(速報)
武田邦彦 石油、石炭資源はあと8000年分はある


岩手県奥州市、東京都の一部などで高い放射性ヨウ素が検出されています。8月上旬から中旬にかけて福島原発から排出されたものと考えられ、当然、原発側は把握していると思います。


今のところ、検出値は低い(1キロあたり3000ベクレル以下)なので、急な行動は不要ですが、このことについて政府、東電、マスコミが黙っていることに注意をしなければなりません。 平成23年9月10日 武田邦彦



岩手県、東京都でヨウ素131が検出
奥州市下水道課によると、8月25日の採取分で、2300ベクレルを検出。31日は590ベクレル、9月6日も480ベクレルを検出した。原発から200キロ以上離れた東京都でも数値が急上昇した。8月15日~16日にかけて、各地の下水処理施設で採取された汚泥に含まれるヨウ素131の濃度が上がり、東部スラッジプラント(江東区新砂)や清瀬水再生センター(清瀬市下宿)では150ベクレルを記録した。直近では不検出か微量の検出にとどまっていた。

出典 zakzak
東京で大異変…ヨウ素が急上昇!何が起きているのか



 8月から9月にかけて再臨界を疑う放射性ヨウ素が検出

東京都の下水処理施設における放射能等測定結果 
 試料採取日 8月26日~30日 
 (1)脱水汚泥 単位:Bq/kg
施   設   名放射性
ヨウ素131
放射性
セシウム134
放射性
セシウム137
東部スラッジプラント (江東区新砂)
100220260
葛西水再生センター (江戸川区臨海町)
23380480
みやぎ水再生センター (足立区宮城)
22210240
新河岸水再生センター (板橋区新河岸)
26090130
南部スラッジプラント  (大田区城南島)
32110120
北多摩一号水再生センター (府中市小柳町)
1206984
南多摩水再生センター (稲城市大丸)
311728
北多摩二号水再生センター (国立市泉
不検出170210
浅川水再生センター  (日野市石田)
87不検出不検出
多摩川上流水再生センター (昭島市宮沢町)
251520
八王子水再生センター    (八王子市小宮町)
不検出2421
清瀬水再生センター  (清瀬市下宿)
512224
出典 東京都



奥州市前沢下水浄化センター発生汚泥等の放射性物質濃度測定結果
試料名:脱水汚泥ケーキ                   
単位:Bq(ベクレル)/kg 
採取日
測定日
I-131
Cs-134
Cs-137
Cs-合計
平成23年7月7日
平成23年7月14
不検出
81
100
181
平成23年7月21
平成23年7月23
不検出
71
64
135
平成23年7月28
平成23年7月30
不検出
58
79
137
平成23年8月4日
平成23年8月7日
不検出
38
76
114
平成23年8月11
平成23年8月12
不検出
33
52
85
平成23年8月25
平成23年8月27
2,300
47
52
99
平成23年8月31
平成23年9月2日
590
20
57
77
平成23年9月6日
平成23年9月6日
480
82
96
178
出典 奥州市



実は2号機プールも危機的状況!
2号機使用済燃料プールの放射線量は4機中最悪
出典 東京電力



2号機の使用済核燃料もメルトダウンか?
【原発】2号機燃料プール 放射性物質の除去開始(11/11/07) 
出典 ANN




2号機に設置される放射能除去装置
出典 東京電力
福島第一原子力発電所2号機使用済燃料プールにおける放射性物質除去装置の設置状況



福島原発2号機には29億ベクレルの水たまり
福島原発2号機の29億ベクレルの水たまりについて。 2011 03 27


2号機タービン建屋には原子炉の1000万倍の放射能

原子炉の放射性物質漏えいか-2号機タービン建屋で高濃度検出(1)        
保安院の西山英彦審議官は27日午前の会見で、2号機のタービン建屋にたまった水を26日に採取したところ、毎時1000ミリシーベルト以上の放射性線量が検出されたことを明らかにした。水は「原子炉由来の可能性が高い」という。NHKは同日正午のニュースで、放射線量は通常の原子炉の水の1000万倍に相当すると報じた。   
出典 ブルームバーグ 2011/03/27 13:35 JST  


 

2号機から海へ放出される汚染水
出典 東京電力




実は、2号機の原子炉に水は存在しない!
水があれば原子炉圧力はゼロにならない!
出典 原子力技術協会



誰も信用してませんが…


 
福島第一原発の燃料「露出は3%以下」というが
東京電力は福島第一原発の燃料の状態について「露出している燃料は3%以下で燃料は十分冷やされている」という見方を示しました。
福島第一原発の燃料「露出は3%以下」


 

枝野氏「ただちに影響がないは7回しか言ってない」
枝野本人「ただちに影響がないは7回しか言ってない」


 

福島の子供たちに心臓病増加の危機!セシウムが影響!
バズビー教授(字幕)




食の安全への不安が高まる
ベラルーシでの対策に注目が集まる
『食の安全 ベラルーシから学ぶこと』 石川洋一解説委員




コメント

11月2日、東京電力は半減期の短い放射性キセノンが検出され「小規模な臨界が起きた可能性がある」と発表した。翌日、東京電力は「臨界ではなく自発核分裂によるもの」だと説明したが、保安院は「自発核分裂は最初から想定できたはず」と指摘する。

ところが、ヨーロッパからロシアにかけての広い範囲で、先月から今月にかけて、大気中からごく微量のヨウ素131が観測されたことが分かり、当局が原因を調査中だ。ヨウ素131は、自然界には存在せず、ウランなどの核分裂によって生成される。

実は日本でも8月から9月にかけて岩手県や東京都などでヨウ素131が検出されており、福島第一原発で再臨界が起きた可能性は既に9月頃から指摘されていた。

建屋の損傷が少ない2号機は話題になりにくいが、2号機には29億ベクレル/mlの水たまりが存在し、2号機タービン建屋の滞留水から原子炉の1000万倍の放射能が検出されている。使用済核燃料プールの放射線量も2号機が最悪で、更に悪い事に2号機の汚水は海に漏れていた。

2号機には窒素を注入しても圧力が上がらず、原子炉圧力もゼロで原子炉内に水が存在しないことが示唆されているが、東京電力は2号機の核燃料について「露出は3%以下」などと言っている。